-
Haさん宿敵Haさん。
Vanさん、Huongさん、Hoaさん、そしてHaさんは、
他のメンバーと比べると勉強期間が長いようで、
日本語も上手。
VanさんやHuongとは、仲良しなので口論にならない。
(でも、怒らせたらきっと怖い。)
Hoaさんは性格が温厚なので、対立しない。
Haさんは、自己主張が強いので、
自身の意見を正当化しようとする。
そういった意味では、私と性格が似ているから、
口論になるのだろう。
口論できるほど日本語が達者なのだ。
とはいえ、声を荒げる程の口げんかとはならず、
意見衝突。ディスカッション。
わかりやすいのは、恋人の携帯電話チェック。
何をどう説明しても、
Haさんは「好きだからチェックする」という主張を変えない。
ある日、授業が終わった後で、
Haさんが学校の前で待っていた男性に近づき、
何やら話しているところを見かけた。
その時は、やや遠かったのではっきり見えなかったのだが、
同じ服の色を着ていて、
顔も似ていたので「兄弟なのかな?」と思った。
5分~10分ほど話しているようだった。
その後、Haさんもバイクの後部座席にまたがり、
2人でどこかに行った。
翌日、聞いてみると、あれが恋人だったそうだ。
(ベトナムではペアルックが今も健在。)
会話の授業なので、生徒と会話することが私の務め。
JV29に関しては何を話してもいいと学校から承諾を得ているし、
懲りずにその話題に触れてみる。
私「昨日も、恋人の携帯電話をチェックしましたか?」
Haさん「はい。もちろん!」
私「どうして、そんなに心配するの?」
Haさん「好きですから。」
私「昨日、(学校の前で)何を話していたの?」
Haさん「彼が待っている間に、他の女の子たちが通りました。そのとき、彼が彼女たちのことをずっと見ていたので、ケンカしました。」
そうですか…。
Haさんの恋人は大変だ。
彼は日本に行く計画がないので、
Haさんカップルは3年間会うことはない。
こんなに束縛するHaさんは、3年という月日をどう考えているのだろう…と思うが、
さすがにそれを説明するほどの日本語能力は、今のHaさんにはないので、
話題にはしなかった。
別の日、授業中、Haさんがずっと下を向いてうつむいているので、
恋人とケンカでもしたのかと思い、Haさんに声をかける。
私「Haさん、おげんきですか?」
Haさん「はい、元気です!」
私「表情が悪いけれど、だいじょうぶですか?」
Haさん「だいじょうです。」
一旦、それで終わるが、しばらくすると、また下を向いている。
後ろに回って、覗いてみると、
筆箱に中に携帯電話を隠して、Youtubeでドラマを見ていた。
そんな悪知恵が働く子。
ベトナムでは珍しいかも。
PR -
ラーメン「RAMEN BAR 政宗」
ホーチミン市に最近できたラーメン屋さん。
「仙台ラーメン」というジャンルらしい。
レタントン通りとタイバンルン通りの交差点の角地で、
とても目立つ場所にある。
ビジネスの戦術的にそうしているのだと思うが、
外から店内が良く見える。
あるコンサルタントの先生が本に書いていた。
飲食店経営の基本は、
- おいしさ
- ホスピタリティ
- マネジメント
また別のコンサルタント先生は、
- 味
- サービス(価格や提供速度、衛生面などを含む)
- 立地
つまり、「立地」は大事。
デパートやビル、空港などの施設内のテナント型を除けば、
店舗型としてはホーチミン市で最も一等地に店を構えたラーメン屋さんではなかろうか。
さらに、客の入り具合が一目瞭然にわかる店作り。
大胆な戦術だ。
塩ラーメン(大盛り) 130,000VND
緑茶 20,000VND
サービス料 +5%
VAT +10%
合計 173,250VND
「お茶をください」と注文したら、有料だった。
私の席の前で食べていた人も水が市販のペットボトル(コップと氷とストローは別に付く)だったので、おそらく有料。
飲み物が有料なのは、BARだから?
店名:RAMEN BAR 政宗
住所:31 Thái Văn Lung, Bến Nghé, Q1, HCMC, Vietnam -
男だらけのJV34
男子生徒だけのクラス。
女子生徒もいたのだけど、
なぜかこのクラスの女性はすぐに去ってしまう。
↑1か月で去ったHueさんどうやら技能実習生制度は、企業と本人が日本語能力を求めなければ、
最低1か月勉強すれば要件は満たすらしい。
その他にも、日本語の勉強よりも、
縫製技術を習得してほしいという受入企業側の要望で、
授業に参加しなくなった女性2人。
途中で参加したため、
日本語レベルが違いすぎるので、
1日で違うクラスに移った女性1人。
女性が定着しない呪われたクラス…。
このクラスを中心に、「水疱瘡(みずぼうそう)」が流行る…。
発症した生徒を隔離しないで、ふつうに授業に出席させるし、
そのまま共同生活をさせているので、感染者が増える…。
授業が終わった後、このクラスの子たちがダンベルを持って移動しているところを見かける。
(かつてない光景だった。)
「何をするんですか?」と指導員の先生に尋ねたら、
「このクラスは病気の人が多いので、身体を鍛えるんです」と・・・。
いやいやいや・・・・・と、思ったが、ほっといた。
ベトナムにはベトナムの伝統的な解決方法があるのだろう。
彼らが、「あいうえお」を覚え始めたころから関わっているので、
愛着はある。
授業態度はマジメだし、
元気で、明るいし。
いい奴らだ。
今日が彼らに教える最後の授業だった。
みなさん、息災で! -
ベトナム女性からの洗礼
https://www.facebook.com/HaiKhongNgo/videos/1915755492001547/
↑これを見ていて、ベトナム語はさっぱり分からないけれど、
映像だけで共感した。
ベトナム人女性にとってデート相手より大事なもの。
1.家族の用事
2.自撮り
3.おごってもらう
1.家族の用事
デート中、家族(妹など)が家に帰ってきたと電話があり、
鍵を自分を持っているから今から帰るということがある。
それも多々ある。
1人だけではなく複数人で確認済み。
鍵を渡して戻ってきた者は今のところいない。
以前、別のベトナム人女性が寿司を食べたいというので、Sushi Barに連れて行った。
2人で行ったのだが、なぜか大量の注文をする。
たずねてみると、家族へのお土産だという。
会ったばかりでお土産を購入することに不思議に思ったが、
お兄さんが取りに来るという。
「ベトナム人は家族を大事にする」と聞いていたので、
そんなものかと思っていた。
お兄さんが取りに来たとき、
その娘もいっしょに帰った。
その時は、すぐに戻ってくると話していた。
結局、戻ってこなかった。
2.自撮り
今は、日本人の若者もそうなのかもしれないが、
ベトナム人の若者たちは「よくぞそこまで自分を愛せるな」というぐらい自分の写真を撮る。
キレイな景色に自分が入っていないと許せない。
食べ物の写真より、それを食べている自分の写真が大事。
当然、表情が良くないと撮り直す。気が済むまで延々と。
私もカメラや携帯電話で写真を撮ることがあるけれど、
自分が単体で写っている写真なんぞここ5年間で2~3枚ぐらいだろうに。
(証明写真や親不知を抜いたときや、ジンマシンを発症したとき等は除く。)
女の子なら、まだその写真を見せられても、撮影を頼まれてもニコニコしていられる。。
男でもそういう奴がいるので、「ナルシスト」ぶりに抵抗を感じる。
3.おごってもらう
やや高級な日本料理屋に行ったときのこと、
私が皆(3人)で鍋料理を食べようと提案して受け入れられた。
もう2人のベトナム人女性は、さらに追加オーダーを頼む。
最初からどんどん頼む。
あきらかに食いきれないほど頼む。
ちなみに、その場はもともとの友人Aが、
ずっと恋人のいない私に友人Bを紹介するという場だった。
Aが、私の経済力を確かめるためなのか、
異常なほど注文した。
それで終わったかと思ったら、Bが「とんかつ」を食べたいと言って、
「そんなに食べられないでしょ?」という私の制止に抗って注文した。
結局、注文した料理の半分以上が残り、Aが家族の土産だと言って、
持ち帰った。
とんかつに関しては、Bは一口食べて、残り95%を残した。
恋心が芽生えるどころか、
険悪感しか残らなかった。また、別のシチュエーション。
(登場人物も違う。)
そのベトナム人女性Cはタクシーで迎えに来てくれて、
合流した。
久々のデートだと意気込んで、
少しコジャレたカフェに向かった。
移動中、彼女はずっとZaloで誰かとメッセージのやりとりをしている。
それも複数人と。
お店に着き、注文する。
2人で飲もうと思って、名物の「お茶のセット(お菓子なども付いていて200,000VND=1000円ほど)」を頼む。
※参考:スターバックスのカフェラテ・トールサイズで1杯65,000VND(2017年6月当時)
彼女も店員に何かを注文していた。(ベトナム語なので分からない)
そうしたら、そのセットが2つ出てきた。
私が店員に文句を言う。
ふつうに考えて有り得ないだろう、と。
キャンセルしてください、と。
聞き入れられず・・・。
彼女が「自分で頼んだ」だというから、
渋々受け入れた。
それから30分間ほど、彼女は他の誰かとずっとzaloでのメッセージを続けている。。。
ここでキレた。
私から帰ろうと提案する。
彼女は自分のお茶も、私のお茶も一切、口をつけなかった。
会計の時、「自分で払ったら?」と伝票を渡してみる。
当然のように、拒否される。
一応、会計だけはすべて払い、
その後は何も言わずにその場を去った。
これからの皆様の参考となり、1度でも不愉快な出来事が回避できれば、
私も報われます。