番外編
-
最新iPhone機種
今現在の最新iPhoneは「iPhone X」。
ベトナムで生活している自分にとっては、
日本の通信会社(Docomo, Softbank, au,他)との契約は必要ないので、iPhoneが欲しい場合は、機種料金だけを払うことになる。
今やその額、10万円超え。。。
(小庶民で申し訳ないのですが、感想は・・・)ひゃー!
昔の画像の整理をしていて、約3年前に日本へ迎え入れたベトナム人たちのことを思い出していた。
当時のiPhoneの最新機種が「iPhone6」。
その当時のベトナムでは、まだまだガラケーが主流だった。
そのような中で日本に来たというだけで初めてのことに感動・戸惑いをしている最中、
市役所で住民票登録を済ませ、郵便局で銀行口座を作り、
次に向かったのは携帯ショップ。
仕事で使うし、彼らの生活でも使う機会が多いだろうから、
携帯電話を購入してもらうことにした。その当時から契約プランが複雑で、
それを通訳する通訳者も可哀想なので、
悪いようにしないから自分に一任してほしいと彼らに頼んだ。
あとから変えることはできるから、
君たちは日本語が達者になって、自分で交渉できるようになってから自由に選んでくれと。
という若干の横暴さを交えつつ、それでいいという同意を得たので、
日本に来た彼らは、最新のiPhoneを手にすることとなった。
幼い頃、自分が初めてファミコンを買い与えてもらったことを思い出した。車での移動中、彼らはとにかくそのiPhoneをいじりたがる。
最初は「車酔いするからやめろ」と言ったが、やめない。
車酔いしないなら別に構わないと思い、放っておいた。
運がいいのか、悪いのか、通訳者がモバイルWifiを持っていて、
wifiに繋がるようにしてあげてと自分から頼んでしまった。まもなく、やはり彼らは酔い始めた・・・。
でも、やめない。
なので、とりあげた。
本当、親のしつけみたいだった。
当時のiPhone6は、ベトナムでは成金が自慢のために海外で購入してきて見せつけるような時代だった。
今でこそスマートフォンは、ベトナムも一般の人たちが持っているが、その当時は若者が持っているのはガラケーが大半だったと思う。(電話とショートメッセージしかできないようなもの)
そのような最中で、最新iPhoneが自分のものになったんだ。
思い出してみて再び、ほほえましい気持ちになった。
感動はひとしおだったと思う。
PR -
縦割り行政による矛盾
技能実習生は、原則、日本で自動車運転免許を取得できない(らしい)。
※取得できた例もある。
なので、自動車運転免許を持っていなくては資格を取れない建設機械は、
運転・操作できないことになる。
けれど、中には自動車運転免許は不要で、
講習や試験を受けるなど決められた手順を踏めば、
運転・操作できる建設機械もあるらしい。
もちろん、私有地限定で、車道等を走らせることはできない。
ところで、エンジニアはどうなのか?という疑問が沸いた。
エンジニア(在留資格:技術・人文知識・国際業務)は、
自動車運転免許を取得できる。留学生あがりだったら日本の教習所に通って、
日本人と同じように取得する者もいるし、
自国で取得して必要な要件を満たし、日本の免許に切り替える者もいる。
ここまでは、いいのだけど、
なぜか建設機械の運転・操作資格も取れている。
エンジニアは、工事現場作業に従事してはいけないはず。
ここに縦割り行政の矛盾が生じていると考えた。
管理・把握できていないのかな?と。
ただし、行政側を弁護する立場で考えると、
エンジニアであって「研修」という目的であれば、
工事現場作業や、工場での製造・組立作業を学ぶ機会を与えてもいいとされている(慣例として。)
現場を知らずして、設計も、調査研究も、技術開発もできないという考え方だろう。
その「研修」を目的とした一連の訓練の中に、
工作機械の運転操作が必要であれば、
それは資格を取る必要があるさ。
まぁ、これも縦割りと言われればそれまでなのだろうが、
100%ダメではないのなら、
建設機械の資格を得る講習や試験実施側は「出入国管理及び難民認定法」については管轄外というのも仕方がない。
-
テト前の出来事テト(ベトナムにおけるお正月)は、ベトナム人におけるビッグイベント。
そこら中で騒ぎが始まり、
同時に、そこら中でふだんの仕事(主にサラリーマン的業務)を止める。
今回のテトは、2018年2月16日。
その2日前の2月14日に起きた出来事。(時系列)
******************************************
1.バス代がタダだった
空港へ迎えに行く用事があったので、
行きは遅れてはいけないと思い、タクシーで空港に。
帰りは急いではないし、ベトナム人の助けも得られるので、
バスで帰ることを選んだのだが、
なぜかバス代がタダだった。
(チケットにも書かれている通り、ふだんは20,000VND(=約100円))
テトだから?
******************************************
2.バイクで運ぶ四輪自動車
子供のおもちゃではあるのだけど、
想像を膨らませるほど、愉快だった。
******************************************
3.突如として現れたニワトリ3羽
衛生面でいえば、ベトナムと日本は格段の差があり、
ベトナム生活においてネズミや害虫は見慣れている。
道端にいるニワトリにも慣れているけれど、
うちのアパートにニワトリにいるのは住み始めてから2年、
一度も見たことがなかった。
外出ついでに、ゴミを捨てようとゴミ捨て場にいったら、
ニワトリ3羽が佇んでいた。
びっくりした。
興奮冷めやらぬまま、彼らのテリトリーと思われる場所を裂けて、
ゴミをそっと置いて、
外に出ようとしたところ、いつものセキュリティー男性がいたので、
「あれは何?」と聞いたら、「オーナーのチキンだ」との返答。
2分冷静になって考えれば導き出せたかもしれない答えだけど、
「そっか、食うんだ」と、瞬時に冷静さを取り戻せた。
そんな、2018年Valentine's Day in Ho Chi Minh City。 -
テト前の出来事テト(ベトナムにおけるお正月)は、ベトナム人におけるビッグイベント。
そこら中で騒ぎが始まり、
同時に、そこら中でふだんの仕事(主にサラリーマン的業務)を止める。
今回のテトは、2018年2月16日。
その2日前の2月14日に起きた出来事。(時系列)
******************************************
1.バス代がタダだった
空港へ迎えに行く用事があったので、
行きは遅れてはいけないと思い、タクシーで空港に。
帰りは急いではないし、ベトナム人の助けも得られるので、
バスで帰ることを選んだのだが、
なぜかバス代がタダだった。
(チケットにも書かれている通り、ふだんは20,000VND(=約100円))
テトだから?
******************************************
2.バイクで運ぶ四輪自動車
子供のおもちゃではあるのだけど、
想像を膨らませるほど、愉快だった。
******************************************
3.突如として現れたニワトリ3羽
衛生面でいえば、ベトナムと日本は格段の差があり、
ベトナム生活においてネズミや害虫は見慣れている。
道端にいるニワトリにも慣れているけれど、
うちのアパートにニワトリにいるのは住み始めてから2年、
一度も見たことがなかった。
外出ついでに、ゴミを捨てようとゴミ捨て場にいったら、
ニワトリ3羽が佇んでいた。
びっくりした。
興奮冷めやらぬまま、彼らのテリトリーと思われる場所を裂けて、
ゴミをそっと置いて、
外に出ようとしたところ、いつものセキュリティー男性がいたので、
「あれは何?」と聞いたら、「オーナーのチキンだ」との返答。
2分冷静になって考えれば導き出せたかもしれない答えだけど、
「そっか、食うんだ」と、瞬時に冷静さを取り戻せた。
そんな、2018年Valentine's Day in Ho Chi Minh City。