-
HuyくんとNhiさん1技能実習生同士の恋話。
その前に、、、
「問題」というと、誤弊があるかもしれないので、技能実習生の管理側に「衝撃が走る」という表現にすると、ありがちなのが、1.失踪2.ストライキ3.妊娠かな、と。他にもいろいろあるのだろうけど省略。
犯罪行為・法律違反は論外。「恋愛」に関しては各送出機関によってまちまちなのだが、①.生徒同士はOK。先生と生徒はNG。②.生徒同士はNG。先生と生徒はOK。③.規制したくてもできないのだからすべて黙認。Huy君とNhiさんは、①の学校なので、送出機関での学生時代から四六時中一緒にいる。朝・昼・晩。(男女別々の宿舎なので、寝るときだけ離れなければならない。)学校の連休があると、Nhiさんは故郷に戻るのだが、Huy君もNhiさんの実家に行く。そんなアツアツな2人。
というか、たぶんHuy君がNhiさんにベタ惚れな状態。
現在、それぞれ大阪と三重県に分かれて別々の場所で仕事をしている。けれど、どうもFacebookを見ると、頻繁に会っている様子なので、Huy君に尋ねてみた。そうすると、どうやら先月は2回会ったらしい。(Huy君は、研修を終えたばかりで、最初の1か月目。)懐事情が気になったので、聞いてみたところ、片道4,000円かかるらしい。(移動時間は片道2時間)先輩がいるから宿代はかからないそうだ。(Nhiさんの部屋は会社管理なので男子禁制。)往復8,000円×2回で16,000円。食事代もかかるし、寒いから屋内で過ごすだろうし、通常、ベトナムにおいてデート代は、すべて男性負担。彼は学生時代からNhiさんにすべておごっていた。その財源はどこから出ていたのかずっと不思議だった。(その学校は、アルバイト禁止。全寮制で管理され,隠れてやる時間もない。)
一昔前は、お金を稼ぐことだけを目的とせず、優秀な人(有名な大学の卒業生とか)が、自ら望み、もしくは(親戚ではない他人から)求められて、「技能・技術」を学ぶために技能実習生として送り出されていた時代があった。給料とは別に、奨学金をもらえる人もいたそうだ。今は、そうではない。仮にごく稀にそういう人がいたとしても、少なくともHuy君は違う。いわゆる「出稼ぎ組」だ。・・・にも関わらず、恋に溺れてしまった。それはそれで人として悪いことではないのだろうが、A.日本でお金を稼ぐB.日本でも恋人に尽くすは、現代の「ギノウジッシュウセイ」としては、相反していると考えてしまう。両立しないものを求め、欲望が理性を上回った場合、、人は良からぬ行動を取ってしまうのではないだろうか。Huy君のことばかり語っているが、実は日本語教師時代に、仲が良かったのはNhiさんの方だった。「魔性」という言葉を教えるため、1時間かけて丁寧に説明した。それが魅力でもあるのだけれど、魔性のNhiさん。分かち合い、支え合うことができるかなー。Huy君が恋に落ちてしまったことは仕方ないとして、、「問題」を起こさないことを願うばかりだ。くわばら、くわばら。PR -
コスプレイベント in ホーチミン
ハノイの友人がホーチミンに遊びに来るという連絡があった。
もともと、その女性がコスプレ好きだというのは知っていた。
「ホーチミンで何をするの?」と尋ねたら、コスプレイベントに参加するとのこと。
そのときは、コスプレ好きだからわざわざホーチミンまで来るんだろうなー、とぐらいに考えていた。
せっかくなので、見に行こうと、そのイベント会場を訪れた。
後に、彼女は「遊びに来た」のではなく、「特別ゲスト」だったと知る。
どうやら前年もしくは一昨年のチャンピオンだったようだ。
(↑どちらかが前年チャンピオンで、どちらかが一昨年のチャンピオン)
これは、ただのイベントではなく、競技(?)大会であり、
ホーチミン予選という位置づけなんだそうだ。
ここで選ばれると、3か月後に行われるベトナム代表選抜大会に進出できるとのこと。
そして、ベトナム代表に選ばれると、名古屋で行われる世界大会への出場権を得られるそうだ。
(交通費も出してもらえて、観光もさせてもらえるらしい。)
大したもんだ。個人的見解および予測としてですが、
多くのベトナム人女性は、ヒト目をはばからぬ写真撮影好きで、
地味よりも派手を好む。
だから、今後、経済的に豊かになるにつれて、
ベトナムにおけるコスプレ市場は成長・発展を遂げていくのではないでしょうか。
-
技能実習生と自動車運転免許情報発信ではなく、「確かな情報求ム」の発信です。「技能実習生が自動車の運転免許を取得できるか」について結論がでません。ある組合担当者Aさんは、ダメだという。ある組合担当者Bさんは、できるけどやりたくないという。ある組合担当社Cさんは、できるという。ちなみに日本での自動車運転免許の取得方法については、ベトナムでベトナム国内における自動車運転免許を正規に取得して、決められた期間をベトナムで過ごした後、来日して日本の運転免許への切り替え試験を受けることを想定している。(エンジニアはこれで取得できている。)*****Aさんが言うには、エンジニアはOK。技能実習生はダメ。道路交通法的には可能。でも、入国管理法的にダメ。ということらしい。でも、これをよくよく調べると、ある民間の方の「ブログ」で書かれていた内容そのままであり、正しい根拠があるのか怪しい。道路交通法がOKで、入国管理法でNGというダブルスタンダードが起こるものなのか・・・?*****Bさんが言うには、ある北陸の会社で、技能実習生に運転免許を取らせてトラックの運転をさせていた会社があったそう。(ちなみにAさんも取得は可能であって、入国管理局にばれなければ平気だと言っていた。)でも、その技能実習生が事故を起こしてしまったときに、その後処理をすべて監理団体(組合)に押し付けられたそうだ。ただ、これはBさんが当事者であったのではなく、又聞きなので正確な情報ではない。仕事上の交通事故もそうだが、休みの日もレンタカーなどを借りて車を使うようだと事故が起こる確率は高い。だから監理団体(組合)としては技能実習生に運転免許書を持たせたくないと言っていた。*****Cさんは、前例はないが、運転免許を取らせることができるという。Cさんの組合としても、顧客からの要望ということで了承した。ちなみに、Cさんの組合ではないけれど、「自動車運転免許の取得(切替)可能」とWebサイトで宣伝している組合が他にある。**********JITCOかOTITに問い合わせればいいのだろうが、それでもAさんのいう「JITCOにばれなければ平気」という真相は、JITCOもOTITも教えてくれないだろう。
事実が知りたいです。